
先日、たけだ整骨院 院長武田和樹先生と【対面×オンラインイベント】を開催させて頂きました。ご参加頂きましてありがとうございました。
今回はイベントの振り返りです。イベントに参加出来なかった方も良ければ最後までご覧ください。
腰痛についてのためになるお話

そもそも腰痛とは?
腰痛の考えられる原因とは?
腰痛の考えられる原因とは?
腰痛?って?

腰痛(坐骨神経痛)とは病名ではなく、腰の痛みや張り、シビレなどの不快な症状の総称の事を言います。
また、意外かと思われるかもしれませんが、腰痛の85%は原因不明です。
X線やMRI等の画像検査をしても、どこが痛みの原因なのか特定しきれない非特異的腰痛、所謂【腰痛症】と呼ばれるものがこれにあたります。
また、意外かと思われるかもしれませんが、腰痛の85%は原因不明です。
X線やMRI等の画像検査をしても、どこが痛みの原因なのか特定しきれない非特異的腰痛、所謂【腰痛症】と呼ばれるものがこれにあたります。
腰痛の主な原因とは

日常生活習慣(骨格性)や、筋肉疲労(筋性)、心的ストレス(心因性)、内科的疾患(内因性)等私たちの生活の様々なシーンで腰痛になりうる原因が影を潜めています。
日ごろから猫背や、足を組む癖がある。
職業柄、中腰や座りっぱなしが多い。
ストレスを感じ心が休まる暇なく、常に緊張状態が続いている。
内臓に何らかの疾患がある‥等など。
この中でも特に、職場環境で腰痛を発症するケースは非常に多く、労働災害全体の6割以上を占めています。
筋疲労から筋肉が緊張し、腰を痛めてしまう場合が多いのですが、その反対で筋力低下に伴い、腰痛を発症してしまうといったケースもあります。
また最近では、腰痛と心的ストレスの関係も認められており、エネルギーつまり、量子力学の観点からは
▪怒り
▪失望感
▪緊張感
▪疎外感
▪欲求不満 と言った気持ちが腰痛を引き起こしていると考えられています。
量子力学と聞くと難しいと感じるかもしれませんが、これらの感情は一括りに【ストレス】として受け取ることもできます。
さらに身体の内側からの主に鈍痛は内臓痛とも言われており、腎臓(腰横)・肝臓(肩甲骨下)等、痛む箇所により、内臓機能の低下、または疾患が考えられます。
日ごろから猫背や、足を組む癖がある。
職業柄、中腰や座りっぱなしが多い。
ストレスを感じ心が休まる暇なく、常に緊張状態が続いている。
内臓に何らかの疾患がある‥等など。
この中でも特に、職場環境で腰痛を発症するケースは非常に多く、労働災害全体の6割以上を占めています。
筋疲労から筋肉が緊張し、腰を痛めてしまう場合が多いのですが、その反対で筋力低下に伴い、腰痛を発症してしまうといったケースもあります。
また最近では、腰痛と心的ストレスの関係も認められており、エネルギーつまり、量子力学の観点からは
▪怒り
▪失望感
▪緊張感
▪疎外感
▪欲求不満 と言った気持ちが腰痛を引き起こしていると考えられています。
量子力学と聞くと難しいと感じるかもしれませんが、これらの感情は一括りに【ストレス】として受け取ることもできます。
さらに身体の内側からの主に鈍痛は内臓痛とも言われており、腎臓(腰横)・肝臓(肩甲骨下)等、痛む箇所により、内臓機能の低下、または疾患が考えられます。
骨盤の歪み・ズレのタイプ

骨盤は体幹を支える脊柱と、体幹を下支えする骨盤は腰椎と腰椎と仙骨を繋ぐ関節だけでつながっているため不安定です。
なので、ほんの少しの身体の癖ですぐに骨盤が歪んでしまいます。
骨盤が歪んでしまうと、身体全体のバランスが崩れてしまい、腰痛の原因になってしまうのです。
なので、ほんの少しの身体の癖ですぐに骨盤が歪んでしまいます。
骨盤が歪んでしまうと、身体全体のバランスが崩れてしまい、腰痛の原因になってしまうのです。
骨盤が歪んでいると痩せにくい??

また、骨盤の歪みから身体に及ぼす影響は身体の対角線上に筋肉の弛緩・緊張と連なっていきます。
骨盤のズレは痛みを感じない場合が多いため、知らず知らずのうちに骨盤が歪んでしまっている場合がほとんどです。
しかし、骨盤の歪みを放置していると体内の血流が悪くなり、冷えの原因となります。
冷えは基礎代謝の働きを低下させてしまうため、結果として痩せにくい身体になってしまいます。
必要な体重の増加は問題ありませんが、過度の体重の増加は腰に負担をかけてしまい、腰痛の悪化、または腰痛発症の引き金となってしまうため日々のセルフケアがとても大切になってくるのです。
骨盤のズレは痛みを感じない場合が多いため、知らず知らずのうちに骨盤が歪んでしまっている場合がほとんどです。
しかし、骨盤の歪みを放置していると体内の血流が悪くなり、冷えの原因となります。
冷えは基礎代謝の働きを低下させてしまうため、結果として痩せにくい身体になってしまいます。
必要な体重の増加は問題ありませんが、過度の体重の増加は腰に負担をかけてしまい、腰痛の悪化、または腰痛発症の引き金となってしまうため日々のセルフケアがとても大切になってくるのです。
腰痛予防体操

寝ながらでも簡単にできる腰痛予防体操です。
1、膝を立てて足を開きます。
2、膝を内側に倒します。
これを片足づつ30秒×3セット繰り返します。
1、膝を立てて足を開きます。
2、膝を内側に倒します。
これを片足づつ30秒×3セット繰り返します。
ヨガで腰痛をセルフケア

ゆっくりとした呼吸で筋肉を緩め、筋肉をジワリとほぐしていくヨガ。
年齢問わず、いつでもどこでも気軽に始めることのできるヨガで日々のセルフケアを行いましょう。
骨盤の動きを滑らかにし、腹筋・背筋を整える効果のあるポーズを4つご紹介させて頂きます。
年齢問わず、いつでもどこでも気軽に始めることのできるヨガで日々のセルフケアを行いましょう。
骨盤の動きを滑らかにし、腹筋・背筋を整える効果のあるポーズを4つご紹介させて頂きます。
1 開脚前屈

1、両足を左右対称に広げます。※広がっていない側の足の角度に合わせて下さい。
2、両手を膝の上に置き、お腹をへこませながら、背筋を伸ばし鼻から息を吸い込みます。
3、鼻から吐く息にあわせて、両手を身体の前に置き、少しずつ身体を前屈します。
4、鼻呼吸で吐く息を長く30秒ほど呼吸を繰り返します。
5、吸う息に合わせてゆっくりと身体を起こしてください。
膝を折り曲げて(前から見た時にM字になるように)行ってもOKです。
背中はできるだけ丸めずに腰から身体を倒すのがポイントです。
2、両手を膝の上に置き、お腹をへこませながら、背筋を伸ばし鼻から息を吸い込みます。
3、鼻から吐く息にあわせて、両手を身体の前に置き、少しずつ身体を前屈します。
4、鼻呼吸で吐く息を長く30秒ほど呼吸を繰り返します。
5、吸う息に合わせてゆっくりと身体を起こしてください。
膝を折り曲げて(前から見た時にM字になるように)行ってもOKです。
背中はできるだけ丸めずに腰から身体を倒すのがポイントです。
2 猫のポーズ

1、肩幅に両手のひら、骨盤幅に両膝を置き足の甲でマットを捉え、四つん這いになります。
2、吐く息でお腹をへこませながら、肩胛骨辺りの背骨から背中を丸め、頭とお尻の身体の内側にしまい込みます。
3、吐く息で頭とお尻を天井高く突き出し、背中を反らせ腹部を伸ばします。お顔は正面。
4、2~3の動作を5回ほど繰り返します。
手のひら、足の甲で床を押し返しながら繰り返してください。
首が詰まらないように、肩と耳の距離を離して行います。
2、吐く息でお腹をへこませながら、肩胛骨辺りの背骨から背中を丸め、頭とお尻の身体の内側にしまい込みます。
3、吐く息で頭とお尻を天井高く突き出し、背中を反らせ腹部を伸ばします。お顔は正面。
4、2~3の動作を5回ほど繰り返します。
手のひら、足の甲で床を押し返しながら繰り返してください。
首が詰まらないように、肩と耳の距離を離して行います。
3 板のポーズ

1、四つん這いの状態から両足を後方へとまっすぐ伸ばします。
2、お尻とお腹をキュッと閉めながら身体を前へと体重移動。
3、顎を引き、斜め下1点集中します。肩と耳の距離を離し、頭からかかとまで1枚の【板】になったイメージでポーズをキープ。
4、鼻呼吸で30秒ほどポーズをキープ。
イラストのように肘を折り曲げ、ポーズを行ってもOK。
お尻とお腹の力が抜けてしまうとお尻が上がる、または下がってしまうので注意して下さい。
2、お尻とお腹をキュッと閉めながら身体を前へと体重移動。
3、顎を引き、斜め下1点集中します。肩と耳の距離を離し、頭からかかとまで1枚の【板】になったイメージでポーズをキープ。
4、鼻呼吸で30秒ほどポーズをキープ。
イラストのように肘を折り曲げ、ポーズを行ってもOK。
お尻とお腹の力が抜けてしまうとお尻が上がる、または下がってしまうので注意して下さい。
4 橋のポーズ

1、仰向けになり、折り曲げた膝の真下にかかとが来るようにしっかりと膝を立てます。両手の平はお尻の横。
2、1度息を吐き切り、余計な力を抜いて次の吸う息でお尻をマットから離します。
3、反り腰にならないようにお尻の締め、恥骨を天井に引き上げるイメージ。顎をしっかりと引いて下さい。
4、足の裏、手のひら、肩、頭部で身体を支え鼻呼吸で30ほどキープ。
5、吐く息に合わせて肩甲骨~お尻の順にゆっくりと身体をマットに降ろします。
顎をしっかりと引くことで呼吸が行いやすくなります。
両膝が離れやすいので離れないように意識して下さい。
2、1度息を吐き切り、余計な力を抜いて次の吸う息でお尻をマットから離します。
3、反り腰にならないようにお尻の締め、恥骨を天井に引き上げるイメージ。顎をしっかりと引いて下さい。
4、足の裏、手のひら、肩、頭部で身体を支え鼻呼吸で30ほどキープ。
5、吐く息に合わせて肩甲骨~お尻の順にゆっくりと身体をマットに降ろします。
顎をしっかりと引くことで呼吸が行いやすくなります。
両膝が離れやすいので離れないように意識して下さい。
まとめ

いかがでしたか?
腰痛は慢性的にもなりやすく、つらいものです。
ご自身の症状に合わせて、ケアをしてあげることがとても大切になります。
整骨院に通い骨格をきちんと整えてもらう。
ご自宅でヨガでメンテナンスをする。
ストレス等、身体を動かすことを習慣づけて腰痛を予防する。
ご自身のお身体を腰痛から守るためのケアはたくさんあります。
良ければ皆さん参考にしてみて下さい。
腰痛は慢性的にもなりやすく、つらいものです。
ご自身の症状に合わせて、ケアをしてあげることがとても大切になります。
整骨院に通い骨格をきちんと整えてもらう。
ご自宅でヨガでメンテナンスをする。
ストレス等、身体を動かすことを習慣づけて腰痛を予防する。
ご自身のお身体を腰痛から守るためのケアはたくさんあります。
良ければ皆さん参考にしてみて下さい。