BLOGブログ

ヨガと医学【東洋医学の基本・気血水について】

東洋医学の基本・気血水について

東洋医学の基本である気血水の考え方を学ぶことで、皆さんの現在の身体の様子を把握する事ができるようになります。

また、不調が見られる場合の原因を分析し、改善策を見つけ出す際に、役立てましょう。

そもそも血気水とは

気血水とは、東洋医学の考え方による、身体を巡る要素の3本柱のことで
・気(き)
・血(けつ)
・水(すい)と言います。

これら3つの要素が体内をうまく巡ることで、健康が維持されていると言われており、生命活動を支える基本物質です。

気血水は絶えず全身を巡り、身体の各器官の機能を整えているため、このバランスが崩れると体調不良になると考えられています。

西洋医学の観点とはまた違う、東洋医学の血気水についてそれぞれの役割などをご紹介させて頂きます。

気(き)【生命活動の源】

【気】は、目に見えませんが、体を温めたり、血液や体液を絶えず全身に巡っている生命活動を支えるエネルギーです。

気は陰陽でいうと【陽】になります。

元気・やる気・勇気・本気‥など日本語にはたくさんの【気】を使う言葉があるように、決して目で見ることはできませんが、私たちが生きていく上で心にも身体にも非常な重要なエネルギー。

気が全身を十分に巡っていれば、健康と言えますが、反対に、気が不調になると気虚(ききょ)・気滞(きたい)・気逆(きぎゃく)となります。

【気虚】

エネルギーが不足している状態。
▪︎症状
貧血・胃腸が弱く胃下垂気味・風邪を引きやすい・やせ型・食欲不振・気力がない・ため息をよくつく など。

気持ちが後ろ向きで非活発。
免疫力がなく、疲れやすい。
虚弱体質でアレルギー体質です。

▪︎改善方法
過労や睡眠不足を解消し、朝食を摂り、エネルギーを蓄えます。
米、いも、豆、きのこ類を多く摂ることを心がけましょう。

【気滞】

エネルギーが滞り、ストレスを溜め込みやすい状態。
▪︎症状
頭が重くぼーっとする・めまいがする・げっぷやおならが良く出る・抑うつ・肩や背中の張り・意欲の低下 など。

気分が晴れず、もやもやしている。
自律神経が乱れ、過緊張状態が続いている。
不安感にが拭えず、気分の抑揚がある。

▪︎改善方法
ストレスが1番の気の巡りを妨げる原因となります。
悪い気を発散させるためにも、不規則な生活を見直し、リラックス法を見つけ生活しましょう。

【気逆】

通常、気は上から下へと流れていますが、下降するはずの気が上に逆流している状態です。
▪︎症状
めまい・動悸・顔面が紅潮している・目の充血・汗かき・焦燥感に襲われる・ほてり など。

感情の起伏が激しく、イライラしていることが多く、ヒステリー気味。
他にも吐き気や嘔吐、こみ上げるような咳込みなども挙げられます。

▪︎改善方法▪︎
体内に滞っている気を一度発散させてから、改善に役立つものを体内に取り入れると、気の流れが整いやすいため、入浴後や、適度な運動後に食事を心がけましょう。
また、排泄後の食事もおすすめ。

アルコールや香辛料などの刺激物やカフェインは出来るだけ避けて下さい。

血(けつ)【血液そのもの】

気血水の中で唯一、目に見えるもの、それが【血】です。
陰陽でいうと【陰】。

現代医学、つまり西洋医学の【血液】を指します。

血は酸素と栄養素を体の隅々まで送り届ける働きを絶えず行っています。
血と共に送り届けられた栄養素により、各組織や、各器官が正常に機能します。

血が不調になると瘀血(おけつ)・血虚(けっきょ)になります。

【瘀血】

血液中に汚れがたまっている状態。

▪症状
シミそばかすが多い・唇の色が紫色・月経不順・月経の色が黒ずんでいる、塊がある・お腹が張る・肩こり など。

皮下出血やあざになりやすい。
月経不順や月経痛にお悩みの方が多いです。
また、日焼け後色が元に戻りにくい、肌ががさついている方も該当します。

▪改善方法
ストレスや身体の冷えが原因で血液がドロドロになっています。
適度な運動と、脂っこい食べ物や冷たい食事はできるだけ避け、温かい食べ物や飲み物を摂ることを意識しましょう。

【血虚】

血液がたりない、または薄い状態。

▪症状
乾燥肌・抜け毛や切れ毛が多い・月経の量が少ない・目の疲れや視力低下・足がつりやすい・ささくれができやすい など。

女性は整理があるため、血液が不足しがちのため貧血になりやすいです。
また、あかぎれや小じわ、爪が折れやすいなどの症状も該当します。

▪改善方法
規則正しい生活を心がけ、鉄分を多く摂りましょう。
また、色の濃い食べ物、黒ゴマやプルーン、ニンジン、トマトなどを意識しましょう。
ビタミンBやビタミンCを摂ることもおすすめです。

水(すい)【血液以外の体液】

東洋医学では水のことを津液(しんえき)といいます。
陰陽でいうと【陰】。

津液は血液以外の分泌液を指します。
・汗
・涙
・細胞液
・髄液‥など。

津液が必要な場所に必要量存在していれば問題はないのですが、体内の津液を上手く処理しきれなくなると浮腫やアレルギー症状や糖尿病などを引き起こす原因となります。

津液が不調になると水毒(すいどく)になります。

【水毒】

身体の水はけが悪く、体内が水分過多になっている状態。

▪症状
むくみ・頭痛・めまい・のどが渇きやすい・汗をよくかく・胃がムカムカしやすい・平熱が36度以下 など。

気温の寒暖差や、気圧の変化で体調を崩しやすい。
他の症状としては、アレルギー性鼻炎などが挙げられます。

▪改善方法
身体を冷えから守りましょう。
冷房の効いた部屋で冷たいものは控えて下さい。
また、みずみずしい果物や生野菜、アイスクリームやジュースの摂りすぎに注意しましょう。

SHARE!

BLOG TOP