BLOGブログ

ヨガと食【日本人に合う食事】

今回はその土地で育った食物を食べる大切さについてのお話です。

野菜食が日本人に合う理由

現在はスーパーに行っても、外食に行ってもひと昔まではなかなか食べることのできなかった世界中の料理を食べることができるようになりました。
特に日本の食は年々欧米食へと傾き、パンや、パスタ、肉食が今や当たり前となっています。

しかし、このような欧米の食生活が浸透したと同時に、生活習慣病と呼ばれる病気が激増しました。
これらは様々なデータから見ても一目瞭然です。

何故、食生活の変化に伴い、生活習慣病が増えてしまったのか?

その理由を見ていきましょう。

欧米人の歴史

欧米人の暮らす場所は、土地が広く、乾燥している場所が多いです。

そのため、風土の特徴として乾燥に強い小麦を栽培したり、狩猟をしたりして、肉が中心の生活を欧米人はしてきました。

肉は体内でガスを発生させてしまうため、早く体外へと排出する必要があります。 

よって、欧米人は肉を消化するための短い腸を授かりました。

日本人の歴史

一方、日本人は高温多湿で島国ということから海が近く、農耕民族で畑を耕し、昔から穀物と野菜、そして近海の小魚や、海藻、貝類などを採り生活をしてきました。

腸に負担の少ない食事をしているため、穀物類や野菜類をゆっくりと消化できるよう、日本人は欧米人とは反対に大きな胃袋と長い腸を授かったのです。

また、体内の血糖値を下げる『インスリン』というホルモンも日本人はさほど必要としなくてもいい食生活のため、欧米人に比べ、インスリンの分泌量も少ないです。

さらには身体の清浄機能を担う肝臓も欧米人に比べると小さいため、日本人は欧米人に比べお酒が弱い傾向があります。

つまり、長い歴史の進化の過程でそもそも日本人の内臓の造り自体が欧米食向きではないのです。

それが戦後、食生活が欧米型になってしまったので当然身体が適応できるわけがなく、結果として生活習慣病が加速してしまった、ということです。

日本人には日本人にあった食生活をする。
それだけで生活習慣病を未然に防ぐことができる可能性が十分にあるのです。

春夏秋冬 日本の食

日本は世界でも珍しく四季がある島国です。

その季節に摂れた旬のものは栄養価も高く、非常に美味です。
特に現在住んでいるその土地で摂れた新鮮な食物ををおいしくいただきましょう。

【春】

人の身体が冬の寒さから解放され、新陳代謝が盛んになります。
肝臓を中心に体内で解毒・再生が行われるため多くの栄養素が必要となる季節です。

特に春は酸味と苦みを多く摂ることで解毒作用をより強めます。
肝臓の働きを高める緑の葉の野菜(特に山菜)と酢などの酸味を合わせて食べるといいでしょう。

そしてこの時期は断食をするには特におすすめの季節です。
内臓を定期的に休ませて心身ともにリセットしてみてはいかがでしょうか。

春の旬な食べ物
・キャベツ
・アスパラガス
・筍
・さやえんどう
・セロリ
・真鯛
・カツオ
・ニシン
・メバル
・アサリ…等


【夏】

できるだけ温かい、または常温の飲み物を飲みましょう。

私たちはこの季節、暑さからどうしても体温を下げる食べ物を摂りがちです。
しかし、体内を冷やし続けてしまうと次に訪れる秋の体調不良の原因となります。

冷たい食べ物や飲み物の過剰摂取を控え、自身の体調をコントロールしましょう。

また、夏の暑さから疲労感が増し、甘いものを摂取しがちになりますが、清涼飲料水などは思った以上に砂糖が使用されているため、甘いものの過剰摂取も同時に気を付け、この時期はできるだけ葉物の野菜やみずみずしい果物をバランスよく摂取しましょう。

夏の旬な食べ物
・レタス
・トマト
・ピーマン
・ナス
・ゴーヤ
・鮎
・車エビ
・キス
・岩ガキ
・カサゴ…等

【秋】

暑さが過ぎ、秋は乾燥の季節です。

夏に冷たいものを摂りすぎた人はこの季節に消化器官が弱り全身の臓器も機能低下し、咳や喘息などの呼吸器系にトラブルが起こりやすくなります。
毎年この時期に体調を崩しやすくなる方は一度夏の過ごし方を見つめ直してみてはいかがでしょうか。

徐々に気温が下がり始める秋は、身体を温めるためにもスープや温野菜・煮野菜で温めながら栄養補給する必要があります。
特に秋から冬にかけては、中身の白い野菜(大根・ごぼう・ネギ・ユリ根等)と辛味のあるものを摂り入れ身体を温めましょう。

秋の旬な食べ物
・シイタケ
・ニンジン
・ブナシメジ
・さつまいも
・ごぼう
・イナダ
・秋サケ
・アジ
・真鯛
・サンマ…等

【冬】

冬になると私たちの身体は冬眠するような傾向にあります。
日照時間が短くなることでビタミンDの生成が減少し、セロトニンの分泌量も併せて減少するため気分が沈みやすくなるのもこの時期です。

また、寒さにより血流の流れも滞りやすくなります。

そのため、リュウマチや冷え性の悪化、風邪を引きやすくなってしまいますのでしっかりとした栄養補給が必要となります。
自律神経も乱れやすくなりやすい時期でもあります。

根菜を主とした食事を心がけ、十分な睡眠を確保し、やがて草木が芽吹く次の季節、春に向けた準備をしましょう。

冬の旬な食べ物
・カブ
・れんこん
・大根
・長ネギ
・ほうれん草
・ぶり
・タラ
・サワラ
・ふぐ
・ワカサギ…等

SHARE!

BLOG TOP