BLOGブログ

ヨガと生活【土用の期間の過ごし方】

土用の期間と聞くと土用の日に鰻を食べるイメージを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

実は土用期間は、約18日間、年4回あります。

土用期間は季節の変わり目です。

体調だけではなく、天候や気温差の波も大きく、不安定になりやすいため、体調を崩したり、気分が落ち込みやすくなりがち。

次の季節へと移り変わる準備期間の不安定なこの時期は所謂、停滞期とも言えるのです。

そんな土用の期間にはできるだけ避けた方が良い行いがいくつかあります。

この土用の期間を上手に心地よく過ごすために、参考にしてみて下さい。

土用期間に土いじりがいけない理由

土用期間は、陰陽道における土を司る神、土公神(どくじん)が土に宿ると言われています。
昔から土公神を怒らせると災いが降りかかるとあると恐れられていたため、土用の間には、土を動かしたりする行いはいけない事とされているのです。

土いじり・草むしり

土用期間には、土いじり、草むしりは避けましょう。
農作業を家業とされている方々を除き、基本的には家庭菜園やガーデニングなどの趣味の範囲で行われていることに関してはいけないことだとされています。

建築・基礎工事

土を動かす、という事から建築や家の基礎工事など土に関連する作業もしていけないと言われています。
また、壁塗りや井戸掘り、柱建てや、上棟なども同様です。

地鎮祭

地鎮祭についても、土に関連する行事なので土用の期間は避けた方が良いとされています。

そのため、一般的にも土用期間は地鎮祭を受け付けない神社が多いです。
しかしスケジュールの都合でどうしても土用の期間中に地鎮祭を済ませたい場合は、土用の間にある間日(まび)を確認し、神社に問い合わせしてみるといいかもしれません。

間日については後程ご説明させて頂きます。

引っ越し・旅行

土用期間に、引っ越しや旅行を計画する方も多いのではないのでしょうか。

この時期の予定は土用殺と呼ばれる凶方角があるため、行く先の方位に気をつけた方が良いと言われています。
そのため、土用殺の方位への旅行や引っ越しは、できるだけ避けましょう。

間日(まび)

年に4回もある土用期間中に家の建築などができないと難しいと感じる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、土用期間の間日(まび)と呼ばれている間は、土公神が土から出て、天上に行く日のため土から離れている日とされています。

そのため、間日であれば、簡単な作業や工事、地鎮祭などが可能と言われています。

なのでこの時期に土を動かす場合は、間日を調べてみると良いでしょう。

4つの季節の土用それぞれの間日

・春土用:巳の日、丑の日、酉の日
・夏土用:卯の日、辰の日、申の日
・秋土用:未の日、酉の日、亥の日
・冬土用:寅の日、卯の日、巳の日

土用の期間

【2022年】
・秋土用
土用の期間 10月20日~11月6日
土用の間日 10月26日、10月28日、10月30日

・冬土用
土用の期間 1月17日~2月2日
土用の間日 1月18日、1月19日、1月21日、1月30日、1月31日、2月2日

【2023年】
・春土用
土用の期間 4月17日~5月4日
土用の間日 4月22日、4月23日、4月26日、5月4日

・夏土用
土用の期間 7月20日~8月6日
土用の間日 7月25日、7月26日、7月30日、8月6日

・秋土用
土用の期間 10月20日~11月6日
土用の間日 10月21日、10月23日、10月25日、11月2日、11月4日、11月6日

・冬土用
土用の期間 1月17日~2月3日
土用の間日 1月25日、1月26日、1月28日

SHARE!

BLOG TOP