BLOGブログ

ヨガと健康【むくみをすっきり解消しよう】

気になる『ゾウ足』や『水太り』をすっきり解消しましょう‼︎

なかなか解消しないむくみ

『夕方になると足がパンパンで靴がきつく感じる』
『顔がむくんで化粧をしてもいまいち…』

そんな経験、皆さんもありませんか?

むくみの原因を知り、解決策を学び、むくみとすっきりさよならしましょう。

東洋医学でみるむくみ

むくみは東洋医学では典型的な『水毒』の症状です。
東洋医学の観点からむくみの原因を探ってみましょう。

水毒とは

東洋医学では、人間の体内を【気(き)・血(けつ)・水(すい)】が絶えず体内を巡っていると考えられており、この【気血水】が不足することで身体に様々な不調が現れると言われています。

【気血水】の【水】を津液(しんえき)とも呼びます。
この津液は血液以外の体液を指します。

胃液や、リンパ液などの分泌液が津液に該当します。

また、汗・鼻水・涙・よだれ・つばを代表とする五液は身体を滋養(からだの栄養となること)・滋潤(うるおうこと)する働きをしています。

この津液に何らかの異常が起きた状態を水毒と言い、体内に水が溜まる場所で水毒の症状が異なります。

水毒による症状

腸管に水が溜まると、下痢になります。
消化器では、胃もたれや食欲不振、頭部では頭痛…等です。

他にも体内で上手に水分が体外に排出されないことが原因でアレルギー性鼻炎や冷え性、めまいや高血圧等様々な症状が引き起ります。

その中でも代表とされる水毒の症状がむくみなのです。

むくみとは所謂、身体の腫れです。
腫れることで他の血管を圧迫し、冷えをきたすので早めの対処が必要です。

どうしてむくみが起こるの?

それではここからむくみの起きる原因について探ってみましょう。

むくみの起こるプロセス

むくみは体内の水分代謝が上手に行われない場合に生じる症状です。

通常は水分の摂取→循環→排泄の流れとなりますが、この水分代謝に関わる内臓や器官、自律神経などの機能に何らかの支障が生じることでむくみが引き起こされてしまうのです。

むくむことで他の血管が押されてしまい、それが原因で血圧が上昇してしまいます。

急なむくみや、発熱を伴うむくみ、または内臓系の持病を抱えられている方は病気が原因で引き起こされている場合もあるので注意が必要です。

▪心不全
▪腎不全
▪静脈瘤
▪子宮筋腫
▪肝硬変
▪甲状腺疾患‥

これらはむくみの出やすい代表的な病気です。
心当たりがあり、むくみが気になる方は、一度病院を受診されて見て下さいね。

原因によって違うむくむ場所

足のむくみ
運動不足や、長時間同じ姿勢を続けることで血流が悪くなり、下半身にむくみが出やすくなります。
下半身の血流はふくらはぎがポンプ役になり、心臓まで血液を送り届けてくれるのですが、足の筋肉が緊張・硬直するとポンプ機能が低下し、むくみが発生してしまいます。

顔のむくみ
寝るときは頭部が低い位置になるため、むくみやすくなるのはこのためです。
また、耳の下から肩、首にかけての筋肉が緊張し、血流が滞ると顔がむくみやすくなります。

全身のむくみ
自律神経の乱れ、低血圧、塩分のとりすぎは全身のむくみにつながります。
特に女性は生理前にホルモンバランスが乱れやすく、むくみやすくなってしまいます。

むくみの解消法

それではここから、むくみを解消するためのいくつかの方法をご紹介させて頂きます。

ふくらはぎを鍛える

足のむくみが気になる方は特にふくらはぎの筋肉をつけるように意識しましょう。

血管がポンプのように収縮することにより、血液は体内を循環します。

つまり、筋力が衰えてしまうとポンプの力弱まってしまい、足の血流が悪くなってしまうのです。

すると老廃物を体外に排出しにくくなってしまうため、むくんでしまうのです。

身体から一番遠い場所が足のため、心臓に血液を送り戻すためには第二の心臓と呼ばれているふくらはぎの筋力を高め、ポンプ力を高めてあげましょう。

身体を温める

湯船につかり、血流をよくしましょう。

また、首や足首の露出はできるだけ避け、身体を温めて下さい。
首にスカーフを巻く、レッグウォーマーで足首を隠すと、体温が外に逃げにくくなります。

さらに余裕があれば、筋力を上げると全身の血流が良くなるため、ストレッチやマッサージを積極的に行い、全身隅々まできれいな血液が行き渡るように心がけましょう。

精製塩の摂りすぎに注意

また食べ物にも注意しましょう。

天然の塩を摂取する分には問題ないのですが、精製塩、つまり人工的に作られた塩の摂りすぎは注意が必要です。

スーパーやコンビニで売られているお惣菜や加工食品等の食べ物全般には天然塩ではなく、精製塩が使用されています。

精製塩の摂りすぎは身体に毒になってしまうため、気を付けて下さい。

反対に天然塩はミネラルも豊富で老廃物の排出のお手伝いをしてくれるため、意識して摂取して下さい。

白い砂糖、小麦は身体を冷やす作用があるため、こちらも併せて注意して頂くと良いでしょう。

SHARE!

BLOG TOP